inokuchimark.jpg (3881 バイト)   雑談の種

このぺ−ジの最終更新日は10/09/15です。

 

嶌信彦「首脳外交ー先進国サミットの裏面史」H12.1.20文春新書を参照。

伊国ラクイラ2009.7.8第35回←日本国北海道洞爺湖2008.7.7第34回

←独国ハイリゲンダム2007.6.6第33回←露国サンクトぺテルブルグ2006.7.15第32回

←英国グレンイーグルズ2005.7.6第31回←米国シーアイランド2004.6.8第30回

←仏国エビアン2003.6.1第29回←加国ウィスラー2002.6.26第28回

←伊国ジェノバ2001.7.20第27回←日本国沖縄2000.7.21第26回

←独国ケルン99.6.18第25回←英国バーミンガム98.5.15第24回

←米国デンバー97.6.20第23回←仏国リヨン96.6.27第22回

←加国ハリファクス95.6.15第21回←伊国ナポリ94.7.8S

←日本国東京B93.7.7R←独国ミュンヘン92.7.6Q

←英国ロンドンB91.7.15P米国ヒューストン90.7.9O

←仏国アルシュ89.7.14N←加国トロント88.6.19M

←伊国ヴェネチアA87.6.8L←日本国東京A86.5.4K

←独国ボンA85.5.2J←英国ロンドンA84.6.7I

←米国ウィリアムズバーグ83.5.28H←仏国ベルサイユ82.6.4G

←加国オタワ81.7.20F←伊国ヴェネチア@80.6.22E

←日本国東京@79.6.28D←独国ボン@78.7.16C

←英国ロンドン@77.5.7B←米国サンファン76.6.27A

←仏国ランブイエ1975.11.15@

 

我が国経済の景気変動

@神武景気 31ヶ月 

  S2912月〜S326月(1954.121957.0627ヶ月 

A岩戸景気 42ヶ月 

  S337月〜S3612月(1958.071961.1236ヶ月 

Bオリンピック景気 24ヶ月 

  S3712月〜S3910月(1962.121964.102年 

Cいざなぎ景気 57ヶ月 

  S4011月〜S457月(1965.111970.0749ヶ月 

D日本列島改造ブーム 24ヶ月 

  S471月〜S4811月(1972.11973.11111ヶ月 

E平成バブル景気 51ヶ月 

  S6112月〜H32月(1986.121991.0243ヶ月 

F現在の景気拡大 57ヶ月 

  H142月〜H1810月(2002.022006.1049ヶ月

 

 

H17.10.15「日本経団連」2代目会長御手洗肇氏内定。

H13.11.12「日本経済団体連合会」初代会長奥田碩氏内定。

日本経団連会長奥田碩@トヨタ自動車ーー>御手洗肇Aキャノン

経団連会長石川一郎@日産化学工業S23/3<敬称略>

  ーー>石坂泰三A東芝S31/2ーー>植村甲午郎BS43/5

  ーー>土光敏夫C東芝S49/5ーー>稲山嘉寛D新日鐵S55/5

  ーー>斎藤英四郎E新日鐵S61/5ーー>平岩外四F東京電力H2/12

  ーー>豊田章一郎Gトヨタ自動車H6/5ーー>今井敬H新日鐵H10/5

H12.8.4日経連経団連と来年統合。

日清紡@桜田武ーー>三菱鉱業セメント(現三菱マテリアル)A大槻文平

  ーー>三菱化成(現三菱化学)B鈴木永二ーー>三菱マテリアルC永野健

  ーー>日本郵船D根本二郎ーー>トヨタ自動車E奥田碩<敬称略>

H17.10.6連合第5代目会長高木剛氏選出。

H17.4.10三池炭鉱労働組合(芳川勝組合長、組合員14人)解散、

  戦後の労働運動を牽引した、最後の炭鉱労組、59年の歴史に幕、

  1946年組合員2万人での発足、1959年「総資本対総労働の対決」=三池争議、

  1963年三川鉱炭塵爆発事故、1997年閉山、

 

H13.7.12山口信夫76旭化成工業会長が東商会頭に就任。日商会頭も兼務。

東商会頭渋沢栄一@1875ー>A1905(中略)ー>高橋竜太郎K1946

ー>藤山愛一郎L1951ー>足立正M1957ー>永野重雄N1969

ー>五島昇O1984ー>石川六郎P1987ー>稲葉興作Q1993

ー>山口信夫R2001<敬称略>

日商会頭藤山雷太@T11/6ー>指田義雄AT14/4ー>藤田謙一BT15/7

ー>郷誠之助CS5/5ー>結城豊太郎DS12/1ー>門野重九郎ES12/4

ー>伍堂卓雄FS13/10ー>八田嘉明GS14/10ー>藤山愛一郎HS16/4

ー>関桂三会頭代理S21/2ー>高橋竜太郎IS22/2ー>藤山愛一郎JS26/9

ー>足立正KS32/7ー>永野重雄L新日鐵S44/9ー>五島昇M東急電鉄S59/5

ー>石川六郎N鹿島S62/12ー>稲葉興作OIHIH5/8

ー>山口信夫P旭化成工業H13/7<敬称略>

 

経済同友会代表幹事、ウシオ電機牛尾治朗氏→富士ゼロックス小林陽太郎氏

日本IBM北城恪太郎氏

 

俵孝太郎「戦後首相論」グラフ社H16.4.5初版発行

第1代から第45代までの内閣(成立)日は

大日本帝国憲法に基づいて親任式が行われた日。

11)M18.12.22伊藤博文@、22)M21.4.30黒田清隆、

33)M22.12.24山県有朋@、44)M24.5.6松方正義@、

5()M25.8.8伊藤博文A、6()M29.9.18松方正義A、

7()M31.1.12伊藤博文B、85)M31.6.30大隈重信@、

9()M31.11.8山県有朋A、10()M33.10.19伊藤博文C、

11(6)M34.6.2桂太郎@、127M39.1.7西園寺公望@、

13()M41.7.14桂太郎A、14()M44.8.30西園寺公望A、

15()T1.12.21桂太郎B、168T2.2.20山本権兵衛@、

17()T3.4.16大隈重信A、189T5.10.9寺内正毅、

1910T7.9.29原敬、2011T10.11.13高橋是清、

2112T11.6.12加藤友三郎、22()T12.9.2山本権兵衛A、

2313T13.1.7清浦奎吾2414T13.6.11加藤高明、

2515T15.1.30若槻礼次郎@、2616S2.4.20田中義一、

2717S4.7.2浜口雄幸、28()S6.4.14若槻礼次郎A、

2918S6.12.13犬養毅、3019S7.5.26斎藤実、

31(20)S9.7.8岡田啓介、32(21)S11.3.9広田弘毅、

3322S12.2.2林銑十郎、3423S12.6.4近衛文麿@、

3524S14.1.5平沼騏一郎、3625S14.8.30阿部信行、

3726S15.1.16米内光政、38()S15.7.22近衛文麿A、

39()S16.7.18近衛文麿B、4027S16.10.18東条英機、

4128S19.7.22小磯国昭、4229S20.4.7鈴木貫太郎、

4330S20.8.17東久邇稔彦、44(31)S20.10.9幣原喜重郎、

45(32)S21.5.22吉田茂@、

第46代以降の内閣(成立)日は

日本国憲法に基づいて認証式が行われた日。

46(33)S22.5.24片山哲、47(34)S23.3.10芦田均、

48()S23.10.15吉田茂A、49()S24.2.16吉田茂B、

50()S27.10.30吉田茂C、51()S28.5.21吉田茂D、

52(35)S29.12.10鳩山一郎@、53()S30.3.19鳩山一郎A、

54()S30.11.22鳩山一郎B、55(36)S31.12.23石橋湛山、

56(37)S32.2.25岸信介@、57()S33.6.12岸信介A、

58(38)S35.7.19池田勇人@、59()S35.12.8池田勇人A、

60()S38.12.9池田勇人B、61(39)S39.11.9佐藤栄作@、

62()S42.2.17佐藤栄作A、63()S45.1.14佐藤栄作B、

64(40)S47.7.7田中角栄@、65()S47.12.22田中角栄A、

66(41)S49.12.9三木武夫、67(42)S51.12.24福田赳夫、

68(43)S53.12.7大平正芳@、69()S54.11.9大平正芳A、

70(44)S55.7.17鈴木善幸、71(45)S57.11.27中曽根康弘@、

72()S58.12.27中曽根康弘A、73()S61.7.22中曽根康弘B、

74(46)S62.11.6竹下登、75(47)H1.6.3宇野宗佑、

76(48)H1.8.10海部俊樹@、77()H2.2.28海部俊樹A、

78(49)H3.11.5宮澤喜一、79(50)H5.8.9細川護煕、

80(51)H6.4.28羽田孜、81(52)H6.6.30村山富市、

82(53)H8.1.11橋本龍太郎@、83()H8.11.7橋本龍太郎A、

84(54)H10.7.30小渕恵三、85(55)H12.4.5森喜朗@、

86()H12.7.4森喜朗A、87(56)H13.4.26小泉純一郎@、

88()H15.11.19小泉純一郎A、 89()小泉純一郎B、

90(57)H18.9.26安倍晋三、